この記事を見ているあなたは
・メイクセラピー検定3級ってどんな資格なの?
・少し気になるけど
とおもっているのではないでしょうか。
メイクを上達したいと思っているときに知人からにメイクセラピー検定について聞き、どんな検定か知りたいと思っているのではないでしょうか。
実際、私の周りにも「もっとメイクがうまくなりたい」と言ってる大学生がたくさんいます。
そこで今回紹介するのがメイクセラピー検定です。
この記事を読めば、メイクの上達への近道を知ることができます。
目次
1.メイクセラピー検定とはメイクのプロ検定である
メイクセラピー検定はメイクセラピー検定事務局が認定するメイクセラピーの知識と技術に関する検定試験です。
つまりメイクセラピスー検定を取ることで、メイクの知識、技術が人より上達し、メイクで他の人と差をつけられます。
まさにメイクのプロ検定といえます。
2.メイクセラピー検定を取ることの3つのメリット
メイクセラピー検定を取得することによるメリットについて
- 自分にとってのメイク上達
- 将来役立つ職業
- コスパの良さ
1.自分のためのメイク上達
メイクセラピー検定の内容は、大きく二つに分かれます。筆記試験と実技試験です。
筆記試験では「色彩心理学」「皮膚学」「化粧心理学」などほかの人に自分を魅力的に見せるための知識を問われます。そのため筆記試験の勉強をすることで、メイクするときや化粧品を選ぶときなど自分の中でのイメージがより的確なものになります。
実技試験では自分で用意したモデルに半顔メイクをします。これによって直接的にメイクのスキルアップができます。
2.将来役立つ職業
メイクセラピー検定を取得すると
美容師、ヘアメイクスタイリスト、エステティシャン、ブライダルコーディネーター
などに役立たせることができます。
3.コスパの良さ
検定の勉強をするためのテキストは1500円~3800円程度と比較的安価で買うことができます。
また、検定のためのメイク道具も必要ですが、これも2万円前後でそろえることができます。これはじぶんのメイク道具としても使えるので一石二鳥です。
つまり2万円~2万5000円程度でメイクを上達できて、メイクにおいて重要な知識もつけることができます。
勉強内容はメイクについてはもちろんのこと、心理学や色彩の勉強もできて得られるものは他のことに必ず役に立ちます。
3.どれくらいの期間で取れるの?
3級であれば1週間もかからずに取ることができます。
4.メイクセラピー検定3級はどんな試験なの?
称号:認定メイクセラピーガイド 受験地:在宅 受験方法:筆記試験のみ 試験時間:60分 実施時期:2月、6月、11月(毎年) 受験資格:なし 合格率:90%以上
少しでも気になった方はまずは3級からチャレンジしてみましょう。
5.メイクセラピー検定は誰が受けているの?
メイクセラピー検定を受ける人のうちの30%は学生です。確かに、学生にとってメイクの上達は憧れです。
メイクセラピー検定を受けている学生のうちの約40%は専門学校生、35%は4年制大学生です。そしてその次が高校生です。
受験生のうちの約半数は10代から20代で構成されています。
受験生のデータはメイクセラピー検定の公式サイトにのってるので、参考にしてみてください。
6.メイクセラピストは相手とのカウンセリングを通してメイクをする
メイクセラピストは相手とのコミュニケーションを通して相手の要望にあったメイクをすることが仕事です。
これによって相手に自信をつけたり、新しい自分を見つけてあげたり、理想の自分に近づけててあげます。
この仕事のやりがいは相手が自分の魅力に気付けた瞬間に立ち会えること、メイクをした人の服装が変わっていったりするなど、相手が変わっていくことに喜びを感じられることです。
7.今までの美容部員との違い
今までの美容部員の方はお客様からお話を聞いたりはするが、商品についてや、お肌についてなどお客さんの気持ちまで聞くことはなかった。
しかしメイクセラピー検定に合格した方は、お話の聞き方が変わったそうです。お客様が本当になりたい自分への商品の提案がマッチするようになります。
その結果としてお客様との信頼関係ができ、それによって売り上げが上がったそうです。つまりメイクセラピー検定を取ることで、化粧品販売員になって他の人にはない能力を得ることができます。
コメントを残す